2010年05月28日
ライブ告知です。
昨夜はMona-Lisaのスタジオリハでした。
思い返せば…
1月、8ヶ月ぶりのスタジオ。
2月、いきなり自主レコーディング。
3月、ライブに向けてのリハビリ開始。
4月、ひたすらリハビリ
5月、ひたすらリハビリ
長かったけど、いよいよ復活ライブまで残り2週間となりました。
6月12日(土)
大分市都町3-6-20大分マリオンビル5Fねいろや
■出演
Mona-Lisa
Juke joint Blues Band
the49
■料金1500円(ドリンク付)
■開演20:30~
仕上がりも順調。
だけど…当日はメンバーの都合でリハなし(苦笑)
でも気合入れて頑張ります。
是非お越しください♪
from 純兄
思い返せば…
1月、8ヶ月ぶりのスタジオ。
2月、いきなり自主レコーディング。
3月、ライブに向けてのリハビリ開始。
4月、ひたすらリハビリ
5月、ひたすらリハビリ
長かったけど、いよいよ復活ライブまで残り2週間となりました。
6月12日(土)
大分市都町3-6-20大分マリオンビル5Fねいろや
■出演
Mona-Lisa
Juke joint Blues Band
the49
■料金1500円(ドリンク付)
■開演20:30~
仕上がりも順調。
だけど…当日はメンバーの都合でリハなし(苦笑)
でも気合入れて頑張ります。
是非お越しください♪
from 純兄
2010年05月14日
昨夜の名言。
昨夜、スタジオへ向かう車の中でドラマーまさかつとバンド活動について話をしました。
そもそも「Mona-Lisaは活動休止してもちーゃんと復活したよね」って話から、「自分にとってバンド活動とは何ぞや?」って話になった時、まさかつの口から名言が飛び出しました。
まさかつ曰く
「バンド活動ってウ●コみたいなモノ」
理由
1.食べた物によって出る物が違う
2.柔らかい時もあれば硬い時もある
3.すぐ出る時もあれば時間がかかる時もある
4.体調によっても出るものが違う
「だから俺はMona-Lisaで一生懸命ウ●コを頑張ってるようなものなんです。ワハハ…」
この名言、わかる人にはわかると思います(笑)
from 純兄
そもそも「Mona-Lisaは活動休止してもちーゃんと復活したよね」って話から、「自分にとってバンド活動とは何ぞや?」って話になった時、まさかつの口から名言が飛び出しました。
まさかつ曰く
「バンド活動ってウ●コみたいなモノ」
理由
1.食べた物によって出る物が違う
2.柔らかい時もあれば硬い時もある
3.すぐ出る時もあれば時間がかかる時もある
4.体調によっても出るものが違う
「だから俺はMona-Lisaで一生懸命ウ●コを頑張ってるようなものなんです。ワハハ…」
この名言、わかる人にはわかると思います(笑)
from 純兄
タグ :Mona-Lisa
2010年05月05日
ZT Amp LunchBox レビュー2
ZT Amp LunchBox を完璧に使いこなそうと午後からアンプと格闘しました。
このアンプのコントロールはトーン12時、ゲイン12時がギターアンプとしてフラットな状態らしいのですが、今日の目的はモニターアンプとしてフラットな設定を探す事。
単純にアンプ背面のAUXを使えばフラットに再生するけど、ミニプラグしか入らないのでライブで使うには心細いんですよね。
って訳で、A/B BOXのAからアンプのインプットへ、BからAUXにつないだ状態でギターを鳴らしました。
この状態でスイッチを切り替えながらアンプのゲインつまみを回し、Aの音がBの音と同じになるポイントを探すと、自分的にはゲインを9時と10時の中間にすると同じ音に聞こえます。
これでモニターアンプとしてフラットな状態になりました(主観ですが…)
早速、SansAmpを使ってみたけどバッチリ。
ピックアップをピエゾに切り替えてBOSS AD-3を使ってみてもバッチリ。
両方の入力を上手に使えばアイデア次第で色んなセッティングが出来ます。
本日活躍したのはsobbat A/B Breaker SW-1

もう長い付き合いですが、重宝してます。
さて、今度はスタジオで歪系エフェクターとの相性確認してきます♪
このアンプのコントロールはトーン12時、ゲイン12時がギターアンプとしてフラットな状態らしいのですが、今日の目的はモニターアンプとしてフラットな設定を探す事。
単純にアンプ背面のAUXを使えばフラットに再生するけど、ミニプラグしか入らないのでライブで使うには心細いんですよね。
って訳で、A/B BOXのAからアンプのインプットへ、BからAUXにつないだ状態でギターを鳴らしました。
この状態でスイッチを切り替えながらアンプのゲインつまみを回し、Aの音がBの音と同じになるポイントを探すと、自分的にはゲインを9時と10時の中間にすると同じ音に聞こえます。
これでモニターアンプとしてフラットな状態になりました(主観ですが…)
早速、SansAmpを使ってみたけどバッチリ。
ピックアップをピエゾに切り替えてBOSS AD-3を使ってみてもバッチリ。
両方の入力を上手に使えばアイデア次第で色んなセッティングが出来ます。
本日活躍したのはsobbat A/B Breaker SW-1

もう長い付き合いですが、重宝してます。
さて、今度はスタジオで歪系エフェクターとの相性確認してきます♪