プロフィール
jun335
jun335
ギター弾いたりバイク乗ったりお酒吞んだり犬と遊んだりする人
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月30日

ZOOMいーん?

最近はギターばかり弾いていてブログの更新を忘れてました。

先日のブログに書いたように、久しぶりに他人のギターフレーズをコピーしているのですが…

苦しくもあり、楽しくもあります(謎)

コピーする事でギターの練習になるのはもちろんですが、コードに対するフレーズの作り方や、アプローチの仕方が「自分の中には無いなぁー」と感心しながら弾いています。

ちなみに、コピーしているのは90年代前半に発売された楽曲。
ビート系とハードロック系の融合したギターなので、ギターの音色がとても懐かしいです(笑)

ただ…音色まではコピー出来そうにありません。

だって聴いた限り、コンプレッサー、コーラス、フェイザー、ピッチシフター、ハーモナイザー、ワウが必要ですが、持ってないんだもん(苦笑)

これだけ揃えるならマルチエフェクターを買った方が良さそうだなーと思いつつ、手頃でコンパクトなマルチを探してみる事にしました。

そこで見つけたのがZOOM G2.1nu



安いのに多機能なんですよねー。
これ一台に先ほど羅列したエフェクターが全部入ってます。

俺も過去にラックタイプのマルチを数台持っていました。
BOSSのGP-16から始まり、Digitechのハーモナイザーまでは使いました。
まぁ全部売り飛ばしましたが…

でも、最近はマルチエフェクターに興味がなくて、新製品のチェックもしていなかったのですが、知らない間にマルチエフェクターも随分進化してるんですね。

USBでPCに接続して音色を作る事や、DTMにも利用できるとか…
はぁ、便利な世の中ですわ(笑)

実は、ZOOMのエフェクターって使った事が無いんですけど、これはちょっと使ってみたいかも?

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:01Comments(0)エフェクター

2010年09月24日

只今練習中

突然ですが、EXPEDIAのサポートギタリストとして10月23日(土)に行われるねいろやのLIVEに出演する事になりました。

さて…

LIVEまでにどの程度弾けるようになるのか?

もちろん引き受けたからには気合入れて頑張ります!

Mona-Lisaとは全く違うギターを弾きますので、是非ライブにお越しください♪

と、その前に…


とりあえず曲から覚えなきゃね(笑)

from 純兄  


Posted by jun335 at 17:50Comments(0)ライブ

2010年09月21日

ヘッドレスの誘惑

ずーっと前から気になるギターがあります。

それはSTEINBERGER Synapse SS-2F



数年前に発売されたSTEINBERGERの新シリーズなんですが、どうなんでしょうか?


この手のヘッドレスギターって昔から惹かれるものがあって、随分前にH社製のモデルを所有していた時期があります。

家で弾くのには全然問題なかったのですが、スタジオに入り、いつものセッティングで鳴らすと低音がスカスカ…
PUを家に転がっていたディマジオに付け替えてみたのですが、鳴りが気に入らず最後はノーマルに戻して手放しました。

ボディが小さいから当たり前といえば当たり前。
トレモロの構造とかはとても良く出来ていて気に入ってたんですけどね。

メインギターとして使うなら、それなりのセッティングにするか、今思えばアクティブのPUを付ければ良かったんじゃないか?と思いますが、今思うだけです(笑)

その点、今回のシナプスシリーズはEMG-81EMG-85を搭載しているので音的には期待できそうですが…

でもシナプスシリーズにはトレモロシステムが付いてないんですよねー。

一方、廉価版(失礼)のSteinberger/Spirit GT-Proシリーズ



こちらはトレモロ付きだけどPUはオリジナルモデル。
鳴らすとH社製と似たような感じなんですかね?

これを買ってPUを付け替えるのもアリなんでしょうか?

うーん…気になる。

ちょっくら実物を弾き比べに行ってみようかな。
誰か一緒に行きませんか?笑

from 純兄  


Posted by jun335 at 16:35Comments(2)ギター

2010年09月20日

よくある話

数ヶ月前、色々悩んだ挙句ギターを2本手放した俺。

その時は「必要ない」と思っていたのですが、最近は手放した事を後悔しています。

それはまるで…

男と女の恋愛模様(笑)

from 純兄

  

Posted by jun335 at 13:29Comments(2)戯言

2010年09月17日

自宅用

突然ですが、バンド活動をしている人って、機材を買う時はライブで使う事を前提として買うと思うんです。

例えばギターアンプ。

音の好みはもちろん、ホームとして活動するライブハウスの規模や備え付けのアンプやキャビネット、ツアーに出るバンドなら運搬方法とか…

色々な事を考えて自分専用のアンプを買うんですよね。

「違うよ!」って言う人も居るかもしれませんが、俺の場合はそうでした。

過去にはマイアンプが載る事を第一の条件として車を買ったくらいです(笑)

ちょっと話が逸れましたが…

変な話、世の中にはライブ活動をしているギタリストより、していないギタリストの方が断然多いんですよ。

自宅でガンガン弾いてるギタリストが日本だけで何万人も居るんじゃないでしょうか?

ただ、大型アンプは自宅じゃ鳴らせません。

楽器メーカーもその辺はわかっていて、自宅用の小型アンプが各メーカーからたくさん出ているんでしょうね。

そんな中で個人的に興味がある小型アンプのひとつが

Vox Mini3


モデリング機能やエフェクト機能、チューナー内蔵は今じゃ当たり前ですね。
最近の小型アンプはどんだけ至れり尽くせりなんでしょう。

しかも安い!(笑)


家でギターを弾く際、エフェクターの入ったボードを引っ張り出してセッティングするのって結構面倒なんですよねー。
ボードだけで結構なスペースが必要だし…

でも、これがあればギターとアンプをつなげるだけで事足りるんじゃないでしょうか?

手軽にセッティングが出来る事でギターを弾く時間が増えそうです。


そんな小型アンプの先駆けと言えるのはやはり

Roland MICRO CUBE


これが発売された時期にバンドで活動していなかったら絶対に買ってました。

っうか、バンド活動していても自宅用に欲しい小型アンプ達です♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:41Comments(0)アンプ

2010年09月15日

iPhoneギタリスト?

iPhone4を使い始めてから自宅でPCと向き合う時間がほとんどなくなりました。

いやー本当に便利ですわ。

今まで使っていたHTC社製スマートフォンの使い難かった点を見事にクリアしています。

最初からiPhoneにすれば良かったと後悔したほどです。
※あくまでも個人的な意見ですよー(苦笑)

そしてiPhoneの特徴のひとつとしてアプリも豊富なので、やっぱギタリストとしては(昨日はギターボーカルと書いたけど…)音楽系のアプリに興味が湧きます。

色々あるアプリの中で面白そうなのが、iPhoneがギターアンプ&エフェクトシステムになるアプリ
AmpliTube for iPhone

アプリ単体だと使えない?と思うのですが、これにIK MULTIMEDIA/AmpliTube iRig for iPhone iPod Touch and iPadを通してギターを接続すればこんな感じになるみたいです。



商品説明によるとオーディオインターフェイスにも使えるみたいです。
完璧に使いこなせたらiPhoneとギターだけでライブが出来るかも知れませんね。

挑戦してみようか?(笑)



from 純兄  


Posted by jun335 at 17:42Comments(0)エフェクター

2010年09月14日

気になるペダル

先日のアレンジ変更で「甘い果実」のイントロフレーズを弾く役割をもらった俺。

そして現在作っている新曲では、サキが基本となるアルペジオを弾くので、俺がメロディラインを弾いたりしちゃおうかなーなんて考えています。

それはさて置き、新曲を作っていると「ここでコーラスとかトレモロが欲しいなー」とか、「もう一個ディレイがあればなー」とか…

アイデアだけはたくさん出てくるんです。

でも、あれもこれも入れる訳にはいかないし、滅多に使わないペダルにお金をかけるのもアホらしい。

だって俺はギターボーカルなんだもん(笑)

そこで「小さなマルチエフェクターがひとつあれば…」と思って見つけたのがコレ
Coolmusic MD-6 MULTI EFX



空間系のみのマルチエフェクターで、これひとつでトレモロ、ロータリー、フランジャー、コーラス、マルチボイス(?)、ディレイになるらしいです。

しかもタップテンポ機能まで付いているんです。

バイパス時にはアナログ回路で組まれたバッファを通るらしく音痩せ対策もバッチリとか…

実際に使ってみなきゃ何とも言えませんが、かなり興味をそそられるエフェクターである事には間違いありません。

誰かレビューしてませんかねぇ?

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:37Comments(2)エフェクター

2010年09月11日

曲作りなう

一昨夜はMona-Lisaのスタジオリハ。

前回のライブで披露した新曲「甘い果実」のアレンジを煮詰める作業と曲作りを行いました。

結局「甘い果実」のイントロとエンディングは小変更となりましたが、前回までのアレンジよりしっくり来たと思います。

そして曲作り。

サキがキレイなアルペジオのフレーズを考えて来ていたので、それを発展させて1時間ほどで新曲が生まれました。

この曲の完成が楽しみです。

ちなみに、スタジオでの演奏をiPhone4のボイスメモを使って録音してみたのですが、多少の音割れがあるものの結構まともに聴ける程度に録音できました。

今まで使っていたMP3レコーダーより断然音質が良かったのにはビックリです。

iPhone4用のオプションで音割れしない外部マイクが発売されれば即買いですな♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 10:16Comments(0)音楽

2010年09月06日

ZT Amp LunchBox 専用キャリーバッグ 到着

随分前に予約しておいたZT Amp LunchBox 専用キャリーバッグが昨日届きました。



やっぱり専用っていうだけあって使い勝手が良さそう。
クッションも厚めなので安心して持ち運べますね。

フロントのポケットは深さもマチも結構あるので電源ケーブルやコンパクトペダルがすっぽり入ります。

価格も手頃なんでZT Amp LunchBoxの愛用者にはおすすめですよー♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 16:52Comments(0)ケース類

2010年09月01日

英語の歌詞が覚えられない

先日のMona-Lisaライブで新曲の「甘い果実」を披露するため、先週はひたすら自分で書いた歌詞を覚えました。

まぁ自分で書いた歌詞だし、何とかライブまでに覚えて歌えるようになったんですけどね。
(ちょっと歌い間違ったけど…苦笑)

そして、今度は5日(日)に行われるイベントで弾き語りをするためにColdplayのViva La Vidaを覚えています。



演奏の方はまったく問題がないのですが、歌詞がねぇ…
当たり前ですけど英語なんですよ。

英語の歌なんてまともに歌ったことがないのですが、今回はイベントに来てくれるAPUの留学生さん達に向けて歌ってみようと思います。

これまでも何度かAPUの留学生さん達の前で弾き語りをする機会があって、外国人の知り合いも結構増えたんですけど、今までは全部日本語で歌ってたんですよね。

今回選曲したColdplayの曲なら結構メジャーだから留学生さん達も知ってそうだし、コードも単純だし楽できるかなー?と思い、英詞を見ながら歌を聴いているのですが…

全然覚えられません(涙)

何とか歌えるようになったとしても、留学生さん達に英語として聞こえるかどうかが一番心配な俺です(苦笑)

from 純兄  


Posted by jun335 at 14:09Comments(0)音楽