プロフィール
jun335
jun335
ギター弾いたりバイク乗ったりお酒吞んだり犬と遊んだりする人
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月30日

TS9改造TS808化の比較音源

さて、前回の続きです。

今回はTS9TS808化する為にオペアンプをJRC4558D(現行品ですが…)に交換。
アウトプット部の抵抗470Ωを100Ω、そして100kΩを10kΩに交換しました。

それでは早速比較してみましょう。
各設定は前回のブログを参照してください。

まずは、オペアンプを交換しただけの音

[VOON] TS9MOD 比較用JRC4558D

続いて、抵抗2本を交換した音です。

[VOON] TS9MOD 比較用TS808化

どうですか?
出音が違いますよね。

ついでにTS808化した状態からトゥルーバイパスに改造した音もUPしておきます。
まぁ最初のバイパス音だけしか変化はありませんが…(笑)

[VOON] TS9MOD 比較用TS808&トゥルーバイパス化

前回UPした各音源と比較して聴いてみると何かの参考になるかと思います。

from 純兄  


Posted by jun335 at 15:55Comments(0)エフェクター

2010年07月29日

オペアンプ比較音源

Ibanez TS9の改造をこれまで何回かに分けてブログにUPしてきました。
今回は、オペアンプによる音色の変化がわかるように音源をUPしたいと思います。

仕様機材は以下の通りです。
■ギター
Fender mexico パワーストラトキャスター 

ピックアップはリアのハムバッカーを使用
ボリュームとトーンはフルの状態
弦はダダリオの0.10~0.46を張っています。

■アンプ
ZT AMP LunchBox

各レベルの設定は
・ゲイン12時
・ボリューム12時
・トーン12時
・アンビエンス12時

クリーントーンが出る設定です。
ヘッドフォン出力からオーディオインターフェイスに入力しました。

■オーディオインターフェイス
TASCAM US-144MKII


この時点でTS9はジャックを純正品からスイッチクラフトに交換しているだけの状態です。

再生すると次の様に設定をが変わります。
①エフェクトOFFの状態
②エフェクトON(DRIVEつまみ以外は12時です)

③DRIVE12時

④DRIVE全開

設定の違いは聴けばわかると思います。


比較するオペアンプは最初から付いていたTA75558P

現行品のJRC4558Dと同じくJRC4558DD


ちなみに、Mona-Lisaの楽曲は半音下げチューニングなのでE♭を弾いています。
元々、自分が音色の変化を比較する為に録音したので、弾き方は超適当ですよ。
苦情は一切受け付けません(笑)

それでは聴いてみましょう。

[VOON] TS9MOD 比較用TA75558P


[VOON] TS9MOD 比較用JRC4558D


[VOON] TS9MOD 比較用JRC4558DD

どうですか?
音色の変化がわかりましたか?

これから改造を考えている人の参考になれば幸いです。

長くなったので、今回はここまで。
次回はTS808化した音色をUPしようと思います。

from 純兄  


Posted by jun335 at 12:29Comments(0)エフェクター

2010年07月28日

課題曲

最近、夜な夜なギターを弾いています。

この曲を弾きたいんです。
スティービー・ワンダーのIsn't She Lovely


CMでも流れていた名曲ですよね。
この名曲をアレンジして演奏している人を発見。



この人が足で踏んでいるのがAkai E2 Head Rush


約2ヶ月前に手に入れたのですが、まだ使いこなせないんです(苦笑)
普通のディレイとしては何の問題も無くタップ機能とかも使いこなせるのですが、ルーピングさせるのにフットスイッチを踏むタイミングがまだキッチリと掴めません。

そのタイミングを掴む為に課題曲にしているのです。

が…

その前に、曲のコピーがまだ終わってない俺(苦笑)

今夜もギター抱えて耳コピします♪

from 純兄

  


Posted by jun335 at 12:05Comments(0)エフェクター

2010年07月27日

cot50に憧れて

Mona-Lisaでギターを弾くのに心地良いクランチトーンが出したくて、BOSS SD-1Ibanez TS9PROCO RATを使ってみたのですが、イメージとちょっと違う…

そこで見つけたのがLovepedal COT50




YouTubeの動画を見てコレだ!
と思ったのですが、お財布に優しくない高級ペダルなんですよね(笑)

そこで見つけたのが、個人のビルダーさんが作っているcot50のクローン。
ありがたい事に数千円で手に入れました。
そして現在、メインの音色で使っています。

ピッキングのニュアンスに素直に反応するし、心地良い音が出るので気に入ってるのですが、もう少しだけ歪みを絞りたくなりました。
よし!分解して基盤に付いている部品を付け替えよう!

と、裏蓋を開けてみたら…



部品や回路がわからないよう、見事に黒い物体で隠されています(笑)
このビルダーさん本格的ですわ。

っう事で、素直にギターのボリュームを絞って大切に使わせて頂きます。

でも…

いつか機会があれば本物のcot50を弾いてみたいものです。

from 純兄  


Posted by jun335 at 15:48Comments(0)エフェクター

2010年07月26日

テレキャスが好き

数年前からテレキャスターが欲しい俺。
やってきたバンドとか音楽性の変化で今まで色々なギターを使ってみたけど、最近はシンプルさに惹かれます。

実は、Fender Japanの黒いテレを1本持っていたのですが、友人に貸したまま10年程過ぎました(笑)

とは言え、我が家にも10年ほど前に友人から借りたFender Japanのストラトが眠っています…
まぁそんなもんでしょう(苦笑)

それはさて置き、コレってどうなんかなーと気になるテレを三機種セレクトしてみました。
値段も手頃なモデルです。

まず、オーソドックスなところでFender JapanのTL62-US


続いてFender MEXICO Classic '60s Telecaster
Fender Classic Series '60s Telecaster OWT

Fender Classic Series '60s Telecaster OWT

価格:89,000円(税込、送料込)



あとはbacchus BTL-62C


この三機種をセレクトした理由は白いボディに黒いネックというカラーがラインナップされているから(笑)
ちなみに全て基本的にはアルダーボディ・メイプルネック・ローズ指板

ピックアップはもちろん、指板のRが多少違いますね。

ただ、この中で実際に弾いた事があるのはFender JapanのTL62-USだけ。
機会があれば3機種とも弾き比べてみたいもんです。

大分市近辺で置いてる店があったら教えてくださーい♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:18Comments(0)ギター

2010年07月25日

TS9改造計画Ver.1完成

前回の改造に引き続き、スイッチ部分の取り付けです。

まず、スイッチプレート裏側の突起物。
両サイドの突起はスプリング用なんですが、今回組み込んだ3PDTスイッチを踏むには真ん中の突起が邪魔なんですよね。


これを平らにします。

ある程度は硬度のあるニッパーでちょん切ったんですが…

グラインダーが無いのでゴリゴリガリガリとヤスリでひたすら削りました。
ちなみに30~40分ほど削ると平らになりました。

手が痛いのは我慢です(笑)

そしてスイッチプレート部分を元通りに組み立て、ロゴ入りのメタルプレートを貼ると完成!


もちろんスイッチのON/OFFも無問題。
そして出音も動作確認もOK

できた(・∀・)

これで見た目は純正のままのTS9です。
ロゴ入りのメタルプレートが波打ってるのは見ないふり(笑)

今回改造した内容をまとめると…
①ジャックをスイッチクラフトに変更
②オペアンプをソケット化&JRC4558Dに変更
③抵抗2本をTS808と同じ数値に変更
④LEDを高輝度ブルーに変更
⑤トゥルーバイパス化

これでTS9改造計画Ver.1は完成です。

改造前と比べ音は随分変わりました。
もちろんバイパス時の抜けはビックリする程です。

気が向けば(ブログのネタが尽きれば)改造前と改造後の音源をUPするかも知れません(謎)

そして今後は昇圧とかブーストスイッチの増設とか…
その辺にチャレンジしてみようかと思います。

っうか、その前に新曲の歌詞書かなきゃφ(・ω・ )かきかき

from 純兄  
タグ :TS9改造


Posted by jun335 at 11:59Comments(0)エフェクター

2010年07月24日

TS9のトゥルーバイパス化

さてさて、TS9の改造も最終段階を迎えました。

ちゃーんと出来るかどうか?

ちなみに、今回は見た目を変えずトゥルーバイパス化する方法に挑戦です。

まず、スイッチ部分をバラします。


続いて3PDTスイッチを組み込みます。


そして、基盤に付いている電子スイッチ関係の部品を外し、ジャンパー線を延長したり、LED用の配線をやり変えて3PDTスイッチに繋げます。

すると…


じゃじゃーん(笑)
表から見るとこんな状態になってます。



配線が終わったのでアンプにつないでみると、エフェクト音は出るのにスルー音が出ない!!

またかー!

なんでやー!(`Д´)



あぅ…

良く見ると、スイッチの配線を付け間違ってました(苦笑)

修正するとバッチリ音が出ます。

出来た(・∀・)

これでトゥルーバイパスの配線は完璧。
もちろん改造前と比較ができるように録音しました。

裏蓋を閉めるとこんな状態。


裏蓋の形状を考えてなかったので配線がギリギリでした(汗)

今日のところはここまで。


この状態でもちゃーんと使えます。

本当は純正のスイッチプレートを取り付ける予定だったのですが、加工するためのヤスリがない…
あれ~どこに行ったんやろ?

って事で、近いうちに職場の倉庫でこっそり加工します(苦笑)

それを取り付ければ本当に完成です。

つづく

from 純兄  


Posted by jun335 at 15:44Comments(0)エフェクター

2010年07月23日

リハと出音と料理

昨夜はMona-Lisaのスタジオリハでした。

メインは新曲の完成度を上げる事。

前回のスタジオリハから煮詰めていた楽曲の構成をメンバーに伝え、演奏してみました。

うーん…

構成はバッチリです(笑)

あとはメンバー各々がアレンジを煮詰めれば完成に近づきます。

一番問題なのは毎度の事ですが、俺の歌詞。

8月のライブでお披露目する予定なので、締め切りは超間近!

頑張れ俺♪

そういえば、先日「ブースターとジャンクションBOXのジャックをスイッチクラフトに変更した」とブログに書きましたが、全ての機材が同じセッティングなのに、前回のスタジオリハに比べて出音が随分マイルドになりました。

今更ですが、ギターアンプから出る音を作るのって、料理を作るのに似ていると思います。

色んな材料を組み合わせ、隠し味を入れたりして?美味しい料理を作りたいものです。

ちなみに、現在のボードの中身はこんな状態



上段に荷物を減らす為の茶色いスパイスを入れてます(苦笑)

from 純兄

  


Posted by jun335 at 14:39Comments(2)音楽

2010年07月22日

オペアンプ交換

今日は仕事がお休み。

って事で、引き続きTS9の改造です。

まずはオペアンプの交換を出来るようにソケットを取り付けます。


今回用意したオペアンプは現行のJRC4558DとJRC4558DD。

元々取り付けられていたオペアンプTA72558Pを外すと4558の字が見えます。


ここにソケットを取り付け


後はソケットにオペアンプを差し込めば完了。


この状態で、3種類のオペアンプを差し替えながら弾き比べてみました。

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

あれっ?最初の音どんなんだったっけ?

┐(´・c_・` ;)┌ ダメダコリャ


差し替えたりするのに時間がかかるので、比較にならない…(苦笑)

って事で、アンプとオーディオインターフェイスを引っぱり出し、各々の音をPCに録音しました。
もちろん同じ設定です。

OFFの状態で弾いて
    ↓
ドライブ0・トーン12時・レベル12時
    ↓
ドライブ12時・トーン12時・レベル12時
    ↓
ドライブFULL・トーン12時・レベル12時

という具合に弾き比べたのを聞いてみたのですが、こんな小さな部品ひとつで全然音が違います。

一番ビックリしたのは、エフェクトOFFの状態での音が様々だった事。

これがバッファの特徴なんですね。

ちなみに自分の好みは4558Dの音色でした。

納得したところで、続いてはTS808化します。
と言っても抵抗を2本替えるだけなので、あっと言う間に完了。

改造前


改造後


ほとんど間違い探しのような写真です(笑)

またもや録音して比べてみると…

自分的には微妙に音が丸くなったんかなぁ?程度の変化でした。

そして、やっぱ気になるのはバッファのかかり方。
こうなったらトゥルーバイパスにするしかない!

って事でまた次回♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 17:34Comments(0)エフェクター

2010年07月21日

ライブ告知

もう少し先の話ですが、来月のライブ詳細が決まりました。

8月28日(土)
大分市都町3-6-20大分マリオンビル5Fねいろや
■出演
・Mona-Lisa
・ZASH
・ロンリーハートクラブバンド
■料金1500円(ドリンク付)
■開演20:30~

お時間のある方は是非お越しください。

from 純兄  


Posted by jun335 at 15:49Comments(0)ライブ

2010年07月20日

LED交換

さて、いよいよTS9の改造に着手です。

前回、ジャックをスイッチクラフトに交換しましたが、今回はLEDの交換です。
改造する順番も色々考えたのですが、音に関わる部品は一番最後にしようと思うんです。

なぜかって?
失敗するのが怖いから(苦笑)

今までジャックを交換したり、ブースターを作ったりしたのは、ハンダごてを使う練習なんですよね。
細かい部品の取り外しや取り付けは、ハンダごてに慣れてからにしようと思う小心者の俺…

って事で、音に全く関係が無く簡単そうな所から弄ります(笑)

さて、TS9を使われている人は皆さんご存知でしょうが、純正の赤いLED。
使う環境や見る角度によっては点いているのか?いないのか?
わざわざ真上からみなきゃわかんないくらいの明るさ。

これを超高輝度のブルーLEDに交換します。

まずは分解。
そしてLEDの基盤を外します。

真上から見るとこんな感じ。



横から見ると…



取り外す前に基盤からの高さと向きを確認し、ハンダ吸い取り線を使って取り外します。
んで、同じように取り付けると完成です。



写真だとわかり難いかも知れませんが、超眩しいブルー!
これなら視認性もバッチリ。

これだけで高級感が出るので不思議ですよねー。

でも音は変わりません(笑)

さて、次回はオペアンプの交換に挑戦です♪

from 純兄  
タグ :TS9改造LED


Posted by jun335 at 12:32Comments(0)エフェクター

2010年07月19日

再びジャック交換&ノブ交換

TS9を改造する部品を取り寄せる際、スイッチクラフトのジャックを2セット余分にオーダーしておきました。

実は、先日作成したかんたんブースターキットに付いていたジャックは安物なので、シールドの抜き差しが非常にやり難いんです。
もちろん、安価に自作するのが目的のブースターキットなので当たり前ですよね。

それと、ボードに設置しているジャンクションBOXのINとOUTのジャックも同様で、抜き差しするのにかなりの力が要ります。
こちらはエフェクターを使う時には必ず抜き差しする場所。
使用頻度が高いので、機会があれば交換しようと前から思っていたのです。

っう訳で、TS9の改造に取り掛かる前に、この二つのジャックを交換しました。

すると、さすがはスイッチクラフト。
今までの半分位の力で抜き差しが出来るようになりました。

その際、ブースターの内部配線をやり直し、電池用の配線も他の人がやってるみたいにグルグルと捩りました。
これで配線がスッキリです。

ついでにブースターのノブもFulltoneタイプに交換。
これは見た目だけです(笑)

改造後



ちなみに改造前はコチラ



えっ?
あんまり変わってないですか?(苦笑)

いーんです。
自己満足です。

さて、次回はTS9のLEDを交換します♪

from 純兄





  


Posted by jun335 at 12:58Comments(0)エフェクター

2010年07月18日

iPhone4とネットブック。

今日はお休み。

っう事で、朝からエフェクターの改造に勤しんだのですが、それは後日UPするとして…

食事のついでに午後からフラフラと近所の某電気店へ。

特に何の用事も無かったのですが、3D対応のTV(これは凄かった!)を体験したり、高級マッサージ機を試してみたりしました。

本当に何の用事も無かったのですが、帰る頃には何故かiPhone4を予約。

更に、acerの格安ネットブックを購入していました(苦笑)

iPhone4を予約したのにネットブックを買ったのには色々な理由があるのですが、面倒なので省略(笑)

これでネットの環境が充実したのは言うまでもありません。

あー早くiPhone4入荷しないかなー♪

from 純兄

  


Posted by jun335 at 21:42Comments(0)戯言

2010年07月17日

予習終了。

昨日のブログにTS9を改造すると書きましたが、前回のジャック交換に引き続き今回の予定は…

①オペアンプのソケット取り付け
②オペアンプ交換(現在付いているのはTA72558P)
③抵抗2本の交換

定番のTS808モディファイです。

そして

④高輝度ブルーLEDへの入れ替え

MOD初心者にはこの辺が基本かなーと思ったんです。

上記のMODは検索すると色んな人が丁寧に解説してくれてるから何とかなりそうなんですが、これに加えて問題なのが…

⑤トゥルーバイパス化

これが微妙なんですよね。

電子関係に詳しい人なら回路図とかを見れば簡単にわかるんでしょうけど、俺は色々調べて苦労してやっと理解しました。
しかし、トゥルーバイパスに関しては人それぞれやり方が違うんですよね。

本当は電子スイッチ関係の部品を全部外しちゃうのが音的には一番良さそうなのですが、取り返しのつかない事になるのが怖い(苦笑)

って訳で、海外のサイトに載っていたお手軽な方法を参考にチャレンジしてみます。

と、その前に先日作成したブースターをちょこっと弄ろうと思います。

完成しても失敗してもブログにはUPしますね♪

from 純兄

  


Posted by jun335 at 21:10Comments(0)エフェクター

2010年07月16日

改造するぜ!

ネットで注文していたエフェクター改造用の抵抗やらオペアンプ類が届いた。

しかし、抵抗1本5円て…
オペアンプだって60円とか…
これでどんだけ音が変わるんだろう?

そして超高輝度LEDが200円…
音は変わらんけど見た目は変わるな(笑)

待ってろよ俺のチューブスクリーマー!



あぁ改造が楽しみだ♪

っうか送料の方が高いやん!

誰か大分市や別府市周辺で電子部品売ってる店知りませんかー?

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:49Comments(2)エフェクター

2010年07月15日

エヴァVSガンダムVS…。

朝からTVで「エヴァンゲリオン実物大初号機建造計画」を見てしまった俺。

エヴァってガンダムより随分デカイんだと気付きました(笑)



ガンプラを求めて並んだ小学生時代。

やっと店に入れたと思ったらザクとジムしか残ってなかったけど…(涙)



どちらもキャラ設定が良く出来ていて、更に台詞が印象的なんです。

ちなみに、ガンダムカフェにもエヴァカフェに行ってみたいけど遠いんだよねー。

仕方ないから近場のメイドカフェにでも行くかー!

一緒に行ってくれる人を募集します(笑)

from 純兄  


Posted by jun335 at 18:52Comments(0)戯言

2010年07月14日

純兄オススメのバンド

あるサイトで紹介されていたオバメタル・ライジングというバンド。



このキャラ…ある意味うらやましい。
なぜか応援したくなる!

もちろん大分にツアーで来てくれるなら絶対に観に行く!
できれば対バンしたい。

そしてMona-LisaもPV作りたい(謎笑)

from 純兄  


Posted by jun335 at 18:22Comments(0)音楽

2010年07月12日

グレープジュース色の…。

先日、スタジオに入ってから2時間が経った頃、何だかお腹と背中が痛くなりました。

長時間歌うと腹筋が痛くなる事は有るのですが、それとは違う痛み。

おかしいなぁ?と思いながらも家に帰り、気分が悪いなぁーと思いながらも風呂に入ったり、ビールを飲んだり普通に過ごしていました。

そして、350mlのビールを一缶飲みほした頃、何気なくトイレに行っておしっこをしたのですが…

便器に向かってグレープジュース色の液体が飛んで行き、あっという間に便器が真っ赤に染まりました。

Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~!!

あまりの出来事に一瞬倒れそうになりましたよ。

今までに見た事のないグレープジュース色の血尿。


もしかして、もしかして、この痛みとこの症状は尿管結石!

再びあの痛みに襲われるのかと思うと気分は超ブルーです。


翌朝、恐る恐るトイレに行くと、昨夜より薄い色の血尿が…

病院に行きエコー検査をした結果、やっぱり尿管結石 (-∀-;)

この数年間、チョコレートもほうれん草も食べなかったのに…


前回は発症してから石が出るまで約1ヶ月かかりました。

今回は石が出るまでどれ位の日数がかかるのでしょうか?

そしてまた半日以上動く事の出来なかった、あの痛みに襲われるのでしょうか?

恐怖の日々は続くのでした…

from 純兄  
タグ :尿管結石


Posted by jun335 at 16:40Comments(7)戯言

2010年07月10日

スタジオにて。

先日、スタジオで自作のブースターをZT Amp LunchBoxにつないで鳴らしてみたのですが、純粋なブースターは初めて使ったので、出音がとても新鮮でした(笑)

自作したブースターですが、音量のUPはもちろん、若干歪ませる事も、エフェクトONとOFFの音色がほぼ変わらないようにセッティングすることも出来ました。
これは便利かも!

修理したTS9も鳴らしてみたのですが、こちらはブースター的なセッティングにしてエフェクトをONにすると、どうやっても独特の音色になります。

ちなみに、久しぶりにオーバードライブとして使ってみると思ってたより歪みました。
TS9って、やっぱ中域が特徴的なペダルですよね。
これを少し改造してメインの歪みにするのも俺的にはアリかもしれません。

今後は、ブースターと他のペダルとの組み合わせを研究しようと思います。

from 純兄

Ibanez TS9 Tube Screamer 【特価品】

Ibanez TS9 Tube Screamer 【特価品】

価格:9,800円(税込、送料別)

  


Posted by jun335 at 14:39Comments(2)エフェクター

2010年07月06日

自作ブースター。

今日は、以前から興味があったエフェクターの自作に挑戦してみました。

一応、学生の頃にハンダ付けや電子部品の基礎は習ったし、簡単な実習の経験もあるので、今までもギターのピックアップの交換くらいは自分でやってました。

と言っても、エフェクターを自作するほどの知識はないのでPASの自作キットを購入(笑)

まぁプラモデルのような感じですかね。

初心者向けはブースターとの事だったので、まずは基本に忠実に「かんたんブースターキット」を作ってみます。



これを説明書通りに組み立てれば完成!

ではやってみましょう。

基盤に抵抗やら何やらをハンダ付けして、配線をして、ジャックやスイッチを組み込んで…

基盤が小さくてハンダ付けが思ったより難しい。

スイッチの配線も面倒だなぁ…

と悪戦苦闘しつつもトゥルーバイパスの回路の勉強になったり、本当に基本的な事は覚えられそうです。



いきなりですが、ほぼ完成(笑)

実は、この状態になる前に音が出るか試してみたのですが、バイパス音は出るのにエフェクト音が出ず、接触不良個所を探してハンダをつけ直したりオロオロ

何でや?何でや?ヾ(-`Д´-)ゞ

あぅ!


(-ω-。`)


一本配線を忘れてました(苦笑)

そして完成!



早速アンプにつないで音を出してみました。

おぉ!自分で作ったエフェクターから出る音は良く聞こえる(笑)

せっかくなので、もうちょっと手を加えてジャックやボリュームノブは交換するつもりです。

とりあえず今度のスタジオで使ってみます♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:44Comments(4)エフェクター