プロフィール
jun335
jun335
ギター弾いたりバイク乗ったりお酒吞んだり犬と遊んだりする人
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2022年05月16日

最近のお気に入り

なかなかスタジオに入れない日々が続いています。

新しいギターや機材も自宅で楽しむだけという寂しい状態。

GWは、自宅でギター弾いてました。

最近のお気に入りは、こんな感じです。

ギターの鏡面塗装が凄くて、写真を撮るのが難しいという…。

早くスタジオに入りたいッス。

  

Posted by jun335 at 16:08Comments(0)エフェクター

2020年04月04日

最近のボード

久しぶりのエフェクターネタです。

バンド活動してもしなくてもエフェクターは大好物w

最近、音作りのメインを担っているのがOD-FIVE 2 eXplosion



上段と下段にチャンネルが分かれていて、各々ULTRA / LOW / HIGHと3段階のゲインを選べます。

自分は、OFFでクリーントーン、LOWでクランチ、HIGHでメインのバッキングという使い方。

REMOTEジャックが搭載されているので、それを活用し、BOSS MS-3で各音色を切り替えています。

色々出来るけど、シンプルなボードを目指し、現在はこんな感じ。



ボードに入っているTS9改でミッドブーストさせソロを弾いています。

1ヶ月前までスタジオでガンガン使ってたんですけどね。

一日も早くスタジオに入って音出したいです…
  


Posted by jun335 at 16:11Comments(0)エフェクター

2014年11月12日

BIGBOSS札幌店

日曜日から職場の社員旅行で北海道へ行ってきました。

函館、登別、札幌

旅はとても賑やかで、飲んで騒いで寝ての繰り返し

そんな道中、札幌で自由な時間があったので、BIGBOSS札幌店にお邪魔してきました。

なかなか大分では目にすることの無いESP等の商品が多く展示されていたのですが、自分の興味を惹いたのは

Free The Tone Routing Controller ARC-53M

Free The Tone Routing Controller ARC-53M
価格:64,800円(税込、送料込)



プロも使っている多機能なスイッチャーですが、実物はとてもコンパクトで、ボードに組み込むのに便利が良さそうでした。

そして



こちらは思っていたより更にコンパクトで薄くて軽い

あまりの小ささにびっくりしましたw

難しいことをしなければ、これ一台で完結できるマルチエフェクター

似たような外観ですが、まったく異なる方向性のアイテムですね。

どっちも欲しい…

そしてBIGBOSS札幌店のスタッフ二名の方と少しお話をしたのですが、皆さんとても明るくて感じが良く、話しやすい方々でした。

お近くに行かれた際は是非寄ってみて下さい。  


Posted by jun335 at 20:18Comments(0)エフェクター

2013年07月11日

PODシリーズの新作

前回のブログに「LINE6のPODシリーズ」のモデルチェンジの事を書きましたが、早速アナウンスされましたね。



POD HD500X


8月末発売予定との事ですが、HD500から一体どんな進化を遂げたのでしょうか?

店頭に並んだら試奏してGT-100と比較してみたいですね♪

こちらは現行モデルのHD500



from 純兄  


Posted by jun335 at 21:40Comments(0)エフェクター

2013年06月21日

試奏2

前回のブログにBOSS GT-10の限界と書きましたが、もっと具体的に書くと「プリアンプの限界」です。

って事で、BOSS GT-100



試奏させてもらった環境は、フェンダーのストラト→GT-100→コンボアンプのインプット

まずは、システム設定画面で接続先をコンボアンプのインプットに設定

そしてプリアンプ以外のエフェクトを全てOFF

ここまでの設定はGT-10ユーザーならマニュアルが無くても感覚で使えます。

ちなみに、エフェクトのON,OFFや設定画面に関しては、ZOOMっぽくなったと思いましたけどw

T-COMPという設定項目は増えたものの、その他はいつも使ってるGT-10と同じ設定にしてコードを弾いてみました。

ジャラーン…

第一印象は「ジューシーな音」

GT-10を並べて弾き比べた訳じゃないので、あくまでも個人的な意見ですが、GT-10に比べると硬さが取れ、音が立体的に聞こえます。

しばらく試奏させてもらった結果、俺が思った通り、進化して良くなってるという結論に至りました。

話は変わりますが、LINE6のPODシリーズってそろそろモデルチェンジしないんですかね?

ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

PODがどんだけ進化するのか興味深々な俺です♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 20:08Comments(2)エフェクター

2013年06月20日

試奏

こう見えて、休みの日には結構な時間ギターを弾いてる俺。

生音で弾くエレキギターは寂しいので、Ampworksにつないで弾いています。

これ↓



既に販売完了の製品ですが、小型で場所も取らないし、電池でも動くし、すご~く便利。

まぁ、細かい設定は出来ませんが、ちょっと弾きたい時には充分です。

ちなみに、ガッツリ弾きたい時はBOSS GT-10を引っ張り出します。



これも既に販売完了の製品ですね。

こっちは設定項目が多く、何でも出来るけど、納得がいく気持ち良い音を出せるようになるまで時間がかかりました。

さて、ここからが今日のブログの本編w

購入から2年かけてGT-10の音を追い込み、ついにGT-10の限界(自分の限界)に達しました。

となると、後継機BOSS GT-100が気になる…

基本、マルチエフェクターはデジタル機器なので、古い機種より新しい機種の方が良い音が出るはず!

って事で、試奏に行ってきました。

つづく

from 純兄  


Posted by jun335 at 21:51Comments(0)エフェクター

2012年10月18日

偽布袋日記

13日の夜、BOOWYコピーバンドで4回目のスタジオに入りました。

メンバー各々が試行錯誤しているのですが、4回目ともなると出音から雑音が消えて行きます。

出音がスッキリしたせいでヘタクソなのがモロバレですけどwww

今回は布袋さんをコピーするって事でBOOWYバンドのベーシストM氏所有のテレキャスを借りました。

個人的には黒が良かったけど、残念ながらサンバースト。

真っ黒だったら白いテープ貼ったのに…

エフェクター類は色々試したけど、じっくり音作りする時間もないので基本コンパクト+@

前回から少し入れ替えました。



これで行きます。

さて、衣装はどうしよう?

from 純兄  


Posted by jun335 at 22:28Comments(0)エフェクター

2012年09月15日

コピー中

毎晩のようにYoutubeでBOOWYのライブ映像を見ながらギターをコピー中。

どうせコピーするなら音色も…

ってことで、布袋さんのギターの音を再現しようと頑張っています。

手持ちのコンパクトエフェクターをつないで試行錯誤

何となくそれらしいエフェクターボードが出来ました。



これにピッチシフターを入れるとそれっぽい音が出るかな?

う~ん気分は80年代です♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 21:33Comments(2)エフェクター

2012年03月09日

MojoMojo オーバードライブのレビューです

前回のブログに掲載していたtc electronic Mojo Mojo Overdrive

昨夜、Mona-Lisaのスタジオ練習で使ってみました。



第一印象はとてもクリアな音がするペダルだなーと…

歪ませているのにクリアっていう表現もどうかと思いますが(苦笑)

ギター本体の特徴を素直に出力してくれるって意味です。

その昔、BOSS BD-2 Blues Driverを初めて弾いた時の印象に近いのですが、BASSとTREBLEのトーンコントロールに加えVOICEスイッチが搭載されているため、より積極的な音作りができます。

VOICEスイッチを上のポジションで使うのと、下のポジションで使うのではBASSのつまみで変化する周波数帯域が異なるようですが、ここら辺はバンドサウンドや好みで使い分ければ良いかと…

ちなみに自分の場合、ギターがハムバッカーだった事もあり、VOICEスイッチのポジションを上にしていた方がバンドの中ですっきりした音が出せたような気がします。

もちろん、ギターのヴォリュームやピッキングのタッチにはちゃーんと反応してくれますよ。

次回のMona-Lisaライブの基本的な音色はこのペダル1個でやってみます♪

ってオリアンティのサイン入りなんだよねー…(汗)

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:59Comments(0)エフェクター

2012年03月03日

バレンタインのプレゼント

TC Electronic Japanさんからオリアンティーのサイン入りMojoMojoオーバードライブが届きました。



本体と箱の両方にサインが入っています。

嬉しすぎる♪

そういえば、初詣のおみくじは大吉だったもんね。

でも…

もったいなくて使えないかも知れません(笑)



オリアンティーが可愛い過ぎる♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 19:58Comments(0)エフェクター

2011年11月19日

新しいおもちゃ2

というわけで、BOSS GT-10を購入した俺のレビューを少々…

このGT-10、エフェクター初心者でも簡単に使えます。

プリセットの音色から自分の出したい音に近い音を見つけ、プリセットの設定をいじってみるのも良し

EZ TONE機能を使って自分なりに出したい音色を作るも良し

その辺はRolandのHPに記載されている通りですね。

そして、突き詰めれば凄く複雑なセッティングが可能です。


簡単な例としては…

1番のペダルのAchはマーシャルのモデリング、Bchには5150のモデリング。

この状態で1番のペダルを踏むたびAchとBchが入れ替わるように設定します。

CTL1のペダルにタップテンポ機能をアサイン

CTL2のペダルにディレイのON、OFFをアサイン

エクスプレッションペダルは通常ボリュームペダル、踏み込むとワウ機能がON

どうですか?

この設定で色んな曲が弾けそうじゃないですか?

ちなみにアサイン機能はひとつのペダルに複数指定できるので、CTL2のペダルを踏むとコーラスとディレイを一緒にONなんて事や、エクスプレッションペダルを踏み込むとワウとブースターがONなんて事も可能です。


他にも色々な例を書こうかと思いましたが、あまりにも変態的な芸のため誰も興味が無いような気がしたのでやめとこう(笑)


とにかく、前述のG2Nuよりエクスプレッションペダルにアサイン出来るパラメーターが多いです。

これだけでご飯3杯はいけます(笑)


ただひとつ言えるのは、付属のマニュアルだけではGT-10の基本的な機能しか理解出来ないんじゃないかなぁ…

まぁRolandさんはサポート体制が整っているみたいなので、質問すればきっちり答えてくれそうです。


って事で、何から質問しようかなぁ?(笑)

from 純兄  
タグ :BOSS GT-10


Posted by jun335 at 21:46Comments(0)エフェクター

2011年11月18日

新しいおもちゃ

久々に機材ネタです。

昨年、ZOOM G2Nuを購入するまでマルチエフェクターなんて全く興味が無かった俺ですが、音質や機能の向上に驚愕し活用しまくってたのは知る人ぞ知る事実。

実際、どれだけ凄かったかと言うと…

「粘りのある良い音を出すね~アンプ何使ってんの?BLACKSTAのコンボか何か?ステージに見えないんだけど?」

と知らない人(当時)からライブ後に話しかけられました。

その人はチューブアンプを何台も所有し、自ら真空管の交換やバイアス調整を完璧にこなせるテクニカル系ギタリストの某氏。

もちろん音にはうるさい人です。

その時に俺が使ってたのはG2Nuのプリアンプで作った音色をクリーン設定のZT Amp LunchBox から出してたというオチ。

機材を見せた時の反応は「へっ?マジ?これで??」

それがきっかけで某氏とは仲良くさせて頂いております(笑)

しかーし!

G2NuのフットスイッチはパッチのUPとDOWNだけ。

使っているうちに物足りなくなり段々と欲が出てきて買っちゃいました。

BOSS GT-10



まぁ購入したのは数ヶ月も前の話なのですが、最近ようやくある程度使いこなせるようになったのでブログに書いてみました。

とりあえず、今日はここまで(笑)

from 純兄  


Posted by jun335 at 21:30Comments(2)エフェクター

2010年12月10日

自作自演

久々の更新です。

先日の1LOOP BOXを作って以来ハンダごてを握ってない俺ですが、次回はオーバードライブの自作に挑戦したいと考えています。

ちなみに、オーバードライブはモディファイの度に何度もブログに登場したTS9と、最近全く出番のない古いSD-1を持っています。

「ふたつ持ってれば要らないじゃん」と思ったアナタ!!


オーバードライブは何個あってもいいんです!!(笑)



そもそもエフェクターの自作なんて考えてもいなかった俺。

自作エフェクターとの出会いはMona-Lisaを始めた頃でした。


「RATを使いたいんだけどねぇ」と時松工房で話したら「作れるよ」ってあっさり返答され、数週間後には時松工房オリジナルのRATが完成。

それが自作エフェクター初体験だったのです。


あれから数年、使わない機材を処分して新しい機材を買おうと色々調べていたところ、何だか凄いオーバードライブを見つけました。

それがSoul Power Instruments SD-1 from Hell



この動画を見てからエフェクターのモディファイや自作に興味を持ち今に至ります。

はぁ、こんな事なら学生の頃にちゃーんと電子部品と回路図の勉強すれば良かった。

電子工学科だったのに…(苦笑)



ちなみに、これ普通に市販されてますからね。




それから、時松工房にもオリジナルのエフェクターがあります。

気になる方は是非お店に遊びに行ってみて下さいね。


最後になりますが、自作のエフェクターで演奏する事を「自作自演」と言います♪

チャンチャン(爆)

from 純兄  


Posted by jun335 at 18:56Comments(0)エフェクター

2010年11月08日

ボード完成

昨日は朝からパッチケーブル作り。

現時点で必要だと思われる基本的なエフェクター類がすべてそろったので、ボードの中身を整理整頓しました。

こーんな感じで完成です。



エフェクター等の機材に興味のある方だけに向けて説明しておきます(笑)

まず、右上の銀色の箱はハンドメイドのジャンクションBOXです。
ここにギターからのINPUTとアンプへのOUTPUTの両方を持ってきているので、スタジオでもライブでもセッティングが楽チンです。

ちなみにチューナーアウトも付いているのですが未接続。

その左の白いのがt.c.electronic PolyTune
複数弦のチューニングを一度に確認出来る優れもののチューナーです。

右下の緑色はオーバードライブIBANEZ TS9
自分でトゥルーバイパスに改造してLEDやオペアンプも変更しています。

その左隣の深緑色はLovepedal COT50のクローンです。
これは基本かけっぱなしにしていて、プリアンプ的な使い方をしています。

上段真ん中はZOOM G2Nu
先日のEXPEDIAライブで大活躍してくれたマルチエフェクターです。
これを導入したことで、音色の幅がひろがりました。
主に空間系担当(笑)

その下の銀色の箱は自作のLOOP BOX
このLOOPにG2Nuを入れています。

G2Nuみたいな小型のマルチエフェクターってバイパスにする操作が面倒なんですよね。
だけどLOOPに入れておけば使わない時には完全にバイパス出来ます。

つまり、G2Nu本体でコーラスをセレクトしておけば、LOOP BOXのスイッチON OFFで単体のコーラスとして使えるわけですね。
これってすごく便利です。

そして最後、一番左の青い物体はAkai E2 Head Rush
多機能ディレイです。

ルーピングレコーダーやテープエコーにもなります。

タップテンポが付いているので、普段は曲のテンポに合わせてディレイとして利用していますが、アイデア次第で色んな事に使えます。

G2Nuと兼ね合わせて使えば3パターンのディレイを一度にかける事が出来ますけど…
そんな事する人はいないでしょうね(笑)

パッチケーブルはすべてCUSTOM AUDIO JAPANを使っています。
このケーブルを選んだ理由は…

家に5mのケーブルが2本あったから(笑)
それを必要な長さに切って、更に余ってたスイッチクラフトやクラシックPROのジャックでパッチケーブルを作ったんです。

一時期は歪み物のペダルひとつだけで演奏していたのですが、時代の流れとともに自分の中の音楽性も変化するんですよね。

今後はこの機材をフル活用してMona-Lisaの楽曲を作り演奏します。

ご期待ください♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 17:23Comments(2)エフェクター

2010年11月03日

TS9スイッチ移設完了

本日はiPhoneアプリからの初投稿です。

さて、昨日のブログに書いた通り、朝からTS9のスイッチ移設に取り掛かりました。

特に難しい改造じゃないんですが、移設する箇所の穴を広げるのが面倒なんですよね(´Д` )

ひたすらリーマーでゴリゴリ

スイッチが入る大きさまで広げたら、ジャックを一度外してスイッチに干渉しない様に角度を変えて取り付けます。

こんな感じです。



前回のスイッチ取り付けの際に配線が適当だったので、この時点で配線を数本やり変えました。

あとは、組み立てると完成!



見た目を考えて元のスイッチプレートも取り付けてみました(笑)

これで使い勝手もバッチリ(^ ^)

明日は久々にMona-Lisaのスタジオリハです。

今月13日のLIVEに向けて頑張ります♪

from 純兄

追記

iPhoneアプリからの投稿は難しいです。
PCで修正しました。  
タグ :TS9改造


Posted by jun335 at 12:32Comments(0)エフェクター

2010年11月02日

TS9再び小改造計画

以前ブログにTS9の外観を変えずにトゥルーバイパス化する記事を書きました。

これがですねぇ…

実はプチ失敗なんです(ノω・、) ウゥ・・

回路自体には何ら問題はないのですが、乱暴にスイッチプレートを踏んだらON OFFが出来なくなりました。

っう訳で、現在はこの状態まで戻して使っています。



でも、わざわざプレートの下に入る背の低いスイッチにしたのがアダになりON OFFがし難い(苦笑)

色々考えた結果、3PDTスイッチの移設をすることに決定!

明日にでもチャレンジしてみます♪

from 純兄  
タグ :TS9改造


Posted by jun335 at 19:04Comments(0)エフェクター

2010年11月01日

1LOOP BOX完成

音漏れで使えないAB+LOOP BOXを1LOOP BOXに改造しようと思い始めて約1ヶ月。

昨日、やっと改造する気になりました。

あー久しぶりのハンダごて(笑)

まずはハンダ付けしてある個所を温めて配線を外して、必要の無いジャックやスイッチを外して…

配線をやり変えれば完成。

一応、LOOPを選択した際にLEDが点灯するようにしていますが、完全なトゥルーバイパス仕様です。



うーん…

この中身の少なさ。

そして意味のない穴が三つ(笑)

もうワンサイズ小さいケースにまとめたい気分です。

このLOOPにZOOM G2Nuを入れれば、単体のエフェクターをON OFFするような感じで使えますね。

ちなみに、ボードに組み込むとスペースギリギリでした(汗)

機会があれば小型ケースに移植しようと思います♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 18:02Comments(0)エフェクター

2010年10月12日

ZOOM G2Nu+Edit&Share

相変わらず今月23日(土)に行われるEXPEDIAのねいろやライブに向けて日々ギターの練習をしている俺。

サポートギタリストって立場だけど、ライブを演るからには真剣勝負です!

昨日はスタジオで6時間みっちりバンド練習に参加しました。

4時間経過した時点で、リズムを取っていた左足がつったのにはビビリましたけど…(苦笑)

まだキッチリ弾けなくてEXPEDIAのメンバーには申し訳ないのですが、自分のギターがバンドに馴染むという最低レベルの問題はクリアできたと思っています。

ちなみに、今回のライブで使用するエフェクターはZOOM G2Nuのみ。

これには海より深い理由が色々ありますが…(謎)

とにかくギターを弾くことに集中するため、様々な音色をスイッチひとつでり替えられるのが一番の理由です。

夜な夜なヘッドホンで作った音色は、若干エフェクトレベルの調整はあったもののスタジオで立派に通用しました。

安価なマルチエフェクターですがマジで侮れませんよ。

まぁ音色に関してはプリセットを全部リセットして一から作り直しましたけど、そんなに難しい事はしていません。

そして、このZOOM G2Nuは音色パッチを切り替えるスイッチがUPとDOWNのふたつしかないので、1曲目から7曲目までの音色をぜーんぶ順番に並べました。

これで演奏中はUPスイッチを踏む度に音色が次々と変わります。

便利なのは無料配布のEdit&Shareというソフトを使うことによりPCの画面上で各エフェクターの調整が出来る事、そして作ったパッチをコピペ出来る事です。

DTMのプラグインエフェクトを調整するときの感覚に近いですね。

PC画面上はこんな感じになります。



写真では見えにくいかも知れませんが、右下の画面に全部で69音色のパッチが順番に並んでいます。

つまり、1曲演奏するのに大体10回ほど音色を切り替えるんですね俺は(苦笑)

しかし、今まで使った事のあるマルチエフェクターに比べると使い勝手が随分進化しとりますなー♪

あとは…

ギターの練習あるのみです!!

from 純兄  


Posted by jun335 at 20:21Comments(2)エフェクター

2010年10月07日

LOOP BOXあれこれ

以前、某オークションで落札したハンドメイドのAB+LOOP BOXがどーしても気に入らない。

作りは結構丁寧で、穴の位置もずれがないし、スイッチの踏み心地もいいのですが…

気に入らない原因は音漏れ。

AのLOOPをセレクトしてもBの音が漏れます。逆もまた同じ…もう致命的です。

自宅で小音量で弾いている分には気付かない程度なんですが、スタジオに入ってそれなりの音量で鳴らすと気になります。

今使っているエフェクターの並びだとAB BOXは必要ありませんが、LOOP BOXが欲しいんですよね。

そこで毎度の事ですが、LOOP BOXを物色してみました。

雨音屋 1Loop Swicher


猫のペイントが可愛いでしょ?笑
これはボタン電池でLEDを光らすタイプ。

Red Music Works Mini 1 Loop Box


こちらはアダプターでLEDを光らすタイプ。
システムを組んでいてパッチケーブルを繋ぎっぱなしの人には良いかもしれません。

電源はONとOFFがわかるようにLEDを光らす為だけなので、どちらもトゥルーバイパスです。

他にも同じような1LOOPのスイッチャーはありますが、中でも俺が気になるのは
One Control Mosquite Blender


これは1LOOPスイッチャーにブレンダーの機能を取り入れた製品。

普通にスイッチャーとしても使えるのですが、コントロールノブを回す事でLOOPに入れたエフェクト音と原音をブレンドして出力させる事が出来るので、アイデア次第で色んな使い方が出来そうです。

と、1LOOP BOXを並べてみたものの、そんなに機材にお金がかけられない俺…

今度のライブが終わって一段落したら、落札したAB+LOOP BOXを分解して自分で1LOOP BOXに改造してみます♪

from 純兄  
タグ :LOOP BOX


Posted by jun335 at 19:00Comments(2)エフェクター

2010年10月04日

ZOOM G2Nuレビュー

先日からブログに書いていたZOOM G2Nu

昨日GETしました(笑)

ほんのちょっとしか弄ってないのですが、昨夜はMona-Lisaのリハだったので早速スタジオで鳴らしてみました。

簡単なレビューを書いておきます。

まず、プリセットの音色を無視して、エフェクター単体をセレクトしRATやDS-1やTS9等のモデリングを鳴らしてみたけど、それぞれのニュアンスがちゃーんと出てますね。

本物と比べると音圧が多少足りないのかなーって思いますが…セッティング次第のような気もします。

一昔前のマルチエフェクターに比べると、音痩せなんて全然気になりません。

空関係も単体で使ってみたけど、全く問題ないです。

ただ、ハーモナイザーの追従性はBOSSの方がいいですね。

でも、この価格でここまで出来れば上等ですわ(笑)

今現在のトータルな感想としては「使えるマルチエフェクター」です。

昨夜スタジオで鳴らしながら「そこら辺でライブするならこれ一個で全然いけるんじゃね?」って思いましたよ。
マジで(笑)

あとは、もう少し弄ってから再度レビューしたいと思います。

ちなみにボードに組み込むとこんな感じになりました。



そして、今夜もスタジオで鳴らしてきます♪

from 純兄  


Posted by jun335 at 12:39Comments(2)エフェクター