2012年02月22日
アームテンションスプリング
Montreux Arm tension spring

普通のストラトに付いているシンクロナイズドトレモロユニットのアームって演奏中はブラブラブラブラします。
ブリッジのフローティング具合やアームの曲り具合にもよると思いますが、俺のセッティングだと、ボディエンド方向にブラブラするとアームがジャックに当たり「コン」って音が出るんですよね。
ちょっと気になります。
そこで、見つけたのがこのスプリング。
トレモロユニットのネジ穴に入れてアームを装着すると、適度なテンションがかかりアームの位置が任意の場所に固定できます。
以前、フェンダーメキシコのストラトを新品で購入した際、トレモロユニットのネジ穴に貼ってあるシールを剥がすと同じようなスプリングが出てきましたが、これってフェンダーUSAの純正部品なんですね。
知らなかった…
安価ですごく単純な部品ですが、とにかく完璧です♪
from 純兄

普通のストラトに付いているシンクロナイズドトレモロユニットのアームって演奏中はブラブラブラブラします。
ブリッジのフローティング具合やアームの曲り具合にもよると思いますが、俺のセッティングだと、ボディエンド方向にブラブラするとアームがジャックに当たり「コン」って音が出るんですよね。
ちょっと気になります。
そこで、見つけたのがこのスプリング。
トレモロユニットのネジ穴に入れてアームを装着すると、適度なテンションがかかりアームの位置が任意の場所に固定できます。
以前、フェンダーメキシコのストラトを新品で購入した際、トレモロユニットのネジ穴に貼ってあるシールを剥がすと同じようなスプリングが出てきましたが、これってフェンダーUSAの純正部品なんですね。
知らなかった…
安価ですごく単純な部品ですが、とにかく完璧です♪
from 純兄
2010年08月09日
耳コピ失敗
先日からギターでコピーしていた課題曲があるのですが、弾いているとBメロの途中でどうしてもニュアンスが違う…
耳を澄ませて、何度も繰り返して曲を聴いてみると…
ガーン... Σ(゚ω゚)
これってカポ使ってないじゃん!
つまり全部左手で押さえて弾いてるって事が発覚。
最初の時点で耳コピ失敗してました(汗)
その後、カポで押さえていた箇所を全て左手で押さえてチャレンジするとニュアンスはバッチリ。
でも左手が辛い…
今月中に全部弾けるようになるかなぁ?
そう言えば、前にテレビでMusic Loversを観ていた時の事。
誰かのバックバンドのギタリストが俺の使っているのと同じカポを曲の途中で移動させ、キーを変えるのを見たことがあります。
つまり、白玉を鳴らした瞬間、左手でコードを押さえたまま右手でカポを移動させてました。
コレが出来れば課題曲も楽なんですが、白玉無いんですよね…(苦笑)
ちなみに俺が使っているカポはKyserクイックチェンジ・カポタスト

洗濯バサミみたいな感じのカポなので取り付け取り外しがとても楽です。
エレキ用とかアコギ用とか色んな種類があるのも魅力ですね。
カポの紹介をしておき何ですが、今夜もクラシックギター片手にカポ無しで練習します♪笑
from 純兄
耳を澄ませて、何度も繰り返して曲を聴いてみると…
ガーン... Σ(゚ω゚)
これってカポ使ってないじゃん!
つまり全部左手で押さえて弾いてるって事が発覚。
最初の時点で耳コピ失敗してました(汗)
その後、カポで押さえていた箇所を全て左手で押さえてチャレンジするとニュアンスはバッチリ。
でも左手が辛い…
今月中に全部弾けるようになるかなぁ?
そう言えば、前にテレビでMusic Loversを観ていた時の事。
誰かのバックバンドのギタリストが俺の使っているのと同じカポを曲の途中で移動させ、キーを変えるのを見たことがあります。
つまり、白玉を鳴らした瞬間、左手でコードを押さえたまま右手でカポを移動させてました。
コレが出来れば課題曲も楽なんですが、白玉無いんですよね…(苦笑)
ちなみに俺が使っているカポはKyserクイックチェンジ・カポタスト

洗濯バサミみたいな感じのカポなので取り付け取り外しがとても楽です。
エレキ用とかアコギ用とか色んな種類があるのも魅力ですね。
カポの紹介をしておき何ですが、今夜もクラシックギター片手にカポ無しで練習します♪笑
from 純兄
タグ :カポMusic Lovers