2014年01月26日
トラスロッド調整
前回のブログを書いた後、やっぱり納得いかずにフェンジャパのストラトのトラスロッドを回した俺です。
最近のギターはトラスロッドの調整がしやすいよう、色々な工夫がしてありますが、フェンダー系のトラスロッドを回すのって面倒臭いイメージがありますよね。
しかし、そうでもありません。
やり方によっては、そんなに時間も手間もかからないんです。
って事で、俺がストラトのトラスロッド調整をする時のやり方を紹介します。
興味のある方だけご覧ください。
1.思い切りアームダウンした状態でブリッジの下に適当な厚さのモノを挟み固定します。
自分の場合は弦交換の際にも利用しているコレを挟みます。
2.ペグを回して弦を緩めます。
弦を緩めるとポストから弦が外れるので、ある程度緩めた時点で1フレットにカポを付けてやると後が楽です。
ちなみに、自分のストラトはマグナムロックなんで楽勝です。
3.ネックとボディを止めているジョイントプレートのネジを緩めます。外しちゃダメですよ。
4つのネジをある程度緩め、ネックをボディから浮かします。
するとトラスロッドが見えてくると思います。

※これは随分前に某氏のフェンダーUSAのストラトを分解した時の写真なので、弦やピックガードが外れていますが、外す必要はありません。
4.上の写真ではまだトラスロッドが回せませんが、トラスロッドが回せるようなら回します。
回せない場合は、もう少しジョイントプレート部分のネジを緩めます。
順反りの場合、時計回りに回すとロッドが締ります。
逆反りの場合は…わかりますよねw
自分の場合、時計の針で例えると一度に10分~15分くらいは回してるけど、そこはネックの様子を見ながら慎重に回します。
ただし、普通のドライバーで回すのは至難の業
アングル付のドライバーがとても便利です。
あんまり調子のって回すとロッドが折れる危険が伴います。
あくまでも自己責任で回しましょう。
わたしゃ責任取れませんからwww
自分は低めの弦高が好みなので、弦を張っていない状態でほぼストレートに調整しています。
5.調整を終えたら、ネックとボディをしっかりと固定し、ジョイント部分のネジを締めます。
この時、締めるのは対角線のネジが基本、車のホイールを取り付ける時と一緒です。
書き忘れましたが、ネジ穴がバカになったら大変ですから、ドライバーもネジ穴に適合したサイズを使ってください。
6.あとは、いつも通りにチューニングし、各フレットを押さえ弾いてみます。
音詰まりしたり、サスティーンが無くなる程ビビるようならロッドを締めすぎです。
ここら辺は経験で覚えてもらうしかありませんけど…
問題がなければ、オクターブチューニングをチェックして調整完了!
どうです?
結構簡単じゃないですか?
自分は、高校生の頃からギターを分解して改造したり、塗装をやり替えたり、色々やってたのでギターをいじる事に何の躊躇いもありませんが、自信の無い方は最初から素直に楽器屋さんに頼みましょう。
自分が知ってる大分の楽器屋さんは、どこも丁寧で良心的ですよ。
それでは♫
最近のギターはトラスロッドの調整がしやすいよう、色々な工夫がしてありますが、フェンダー系のトラスロッドを回すのって面倒臭いイメージがありますよね。
しかし、そうでもありません。
やり方によっては、そんなに時間も手間もかからないんです。
って事で、俺がストラトのトラスロッド調整をする時のやり方を紹介します。
興味のある方だけご覧ください。
1.思い切りアームダウンした状態でブリッジの下に適当な厚さのモノを挟み固定します。
自分の場合は弦交換の際にも利用しているコレを挟みます。
![]() SHRED NECK TremBlock フローティングトレモロ用弦交換グッズ |
2.ペグを回して弦を緩めます。
弦を緩めるとポストから弦が外れるので、ある程度緩めた時点で1フレットにカポを付けてやると後が楽です。
ちなみに、自分のストラトはマグナムロックなんで楽勝です。
![]() GOTOH/ゴトー SD91MG-05M N ギター用ペグ 6連配列セット/マグナムロック |
3.ネックとボディを止めているジョイントプレートのネジを緩めます。外しちゃダメですよ。
4つのネジをある程度緩め、ネックをボディから浮かします。
するとトラスロッドが見えてくると思います。
※これは随分前に某氏のフェンダーUSAのストラトを分解した時の写真なので、弦やピックガードが外れていますが、外す必要はありません。
4.上の写真ではまだトラスロッドが回せませんが、トラスロッドが回せるようなら回します。
回せない場合は、もう少しジョイントプレート部分のネジを緩めます。
順反りの場合、時計回りに回すとロッドが締ります。
逆反りの場合は…わかりますよねw
自分の場合、時計の針で例えると一度に10分~15分くらいは回してるけど、そこはネックの様子を見ながら慎重に回します。
ただし、普通のドライバーで回すのは至難の業
アングル付のドライバーがとても便利です。
![]() 【メール便ok】PB(ピービー) オフセットマイナスドライバー 600-4 |
あんまり調子のって回すとロッドが折れる危険が伴います。
あくまでも自己責任で回しましょう。
わたしゃ責任取れませんからwww
自分は低めの弦高が好みなので、弦を張っていない状態でほぼストレートに調整しています。
5.調整を終えたら、ネックとボディをしっかりと固定し、ジョイント部分のネジを締めます。
この時、締めるのは対角線のネジが基本、車のホイールを取り付ける時と一緒です。
書き忘れましたが、ネジ穴がバカになったら大変ですから、ドライバーもネジ穴に適合したサイズを使ってください。
6.あとは、いつも通りにチューニングし、各フレットを押さえ弾いてみます。
音詰まりしたり、サスティーンが無くなる程ビビるようならロッドを締めすぎです。
ここら辺は経験で覚えてもらうしかありませんけど…
問題がなければ、オクターブチューニングをチェックして調整完了!
どうです?
結構簡単じゃないですか?
自分は、高校生の頃からギターを分解して改造したり、塗装をやり替えたり、色々やってたのでギターをいじる事に何の躊躇いもありませんが、自信の無い方は最初から素直に楽器屋さんに頼みましょう。
自分が知ってる大分の楽器屋さんは、どこも丁寧で良心的ですよ。
それでは♫
2014年01月20日
弦の太さを変えました
最近よく使ってる黒いフェンジャパのストラト。
何だか弾きにくくなったな~と思ったらネックが順反り気味になっていました。
このネック、ふと気づくと順反りになってるので、たまに自分でトラスロッドを調整しています。
Mona-Lisaで使ってるシェクターなんて10年以上弾いてるけど、一度もトラスロッドを調整した事がないんですが…(←おかしい?)
やはり価格も違うし、使われてる木材の差でしょうか?
って事で、今までギターの弦は10~46のセットだったのですが、年明けから9~42のセットに変更してみました。
弦を細くする事で、弦のテンションが緩くなりネックへの負担が減るし、チョーキングもしやすくなるかな~と思ったのです。
実際に弦を張り替え、アームのテンションスプリングや何やら調整を終え、先週いつものスタジオに入りました。
そして、いつものセッティング弾いてみると、倍音の出方が随分違うんです。
久しぶりのスタジオだからかなぁ~と思ったけど、やっぱり違うんですよね。
弦の太さでこんなに変わるのか?とビックリしました。
しばらく様子を見ながらこのセットで弾いてみます♪
これで順反りになったらまたトラスロッド調整ですな(苦笑)
何だか弾きにくくなったな~と思ったらネックが順反り気味になっていました。
このネック、ふと気づくと順反りになってるので、たまに自分でトラスロッドを調整しています。
Mona-Lisaで使ってるシェクターなんて10年以上弾いてるけど、一度もトラスロッドを調整した事がないんですが…(←おかしい?)
やはり価格も違うし、使われてる木材の差でしょうか?
って事で、今までギターの弦は10~46のセットだったのですが、年明けから9~42のセットに変更してみました。
弦を細くする事で、弦のテンションが緩くなりネックへの負担が減るし、チョーキングもしやすくなるかな~と思ったのです。
実際に弦を張り替え、アームのテンションスプリングや何やら調整を終え、先週いつものスタジオに入りました。
そして、いつものセッティング弾いてみると、倍音の出方が随分違うんです。
久しぶりのスタジオだからかなぁ~と思ったけど、やっぱり違うんですよね。
弦の太さでこんなに変わるのか?とビックリしました。
しばらく様子を見ながらこのセットで弾いてみます♪
これで順反りになったらまたトラスロッド調整ですな(苦笑)