プロフィール
jun335
jun335
ギター弾いたりバイク乗ったりお酒吞んだり犬と遊んだりする人
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

2013年06月21日

試奏2

前回のブログにBOSS GT-10の限界と書きましたが、もっと具体的に書くと「プリアンプの限界」です。

って事で、BOSS GT-100



試奏させてもらった環境は、フェンダーのストラト→GT-100→コンボアンプのインプット

まずは、システム設定画面で接続先をコンボアンプのインプットに設定

そしてプリアンプ以外のエフェクトを全てOFF

ここまでの設定はGT-10ユーザーならマニュアルが無くても感覚で使えます。

ちなみに、エフェクトのON,OFFや設定画面に関しては、ZOOMっぽくなったと思いましたけどw

T-COMPという設定項目は増えたものの、その他はいつも使ってるGT-10と同じ設定にしてコードを弾いてみました。

ジャラーン…

第一印象は「ジューシーな音」

GT-10を並べて弾き比べた訳じゃないので、あくまでも個人的な意見ですが、GT-10に比べると硬さが取れ、音が立体的に聞こえます。

しばらく試奏させてもらった結果、俺が思った通り、進化して良くなってるという結論に至りました。

話は変わりますが、LINE6のPODシリーズってそろそろモデルチェンジしないんですかね?

ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

PODがどんだけ進化するのか興味深々な俺です♪

from 純兄


同じカテゴリー(エフェクター)の記事画像
最近のお気に入り
最近のボード
PODシリーズの新作
試奏
偽布袋日記
コピー中
同じカテゴリー(エフェクター)の記事
 最近のお気に入り (2022-05-16 16:08)
 最近のボード (2020-04-04 16:11)
 BIGBOSS札幌店 (2014-11-12 20:18)
 PODシリーズの新作 (2013-07-11 21:40)
 試奏 (2013-06-20 21:51)
 偽布袋日記 (2012-10-18 22:28)

この記事へのコメント
確かにデジタルモノは新しい方が良いですよね。それにしても「プリアンプの限界」のとこまで行くとは・・・
Posted by 虚空式6弦 at 2013年06月28日 22:14
虚空式6弦さん
「プリアンプの限界」は大げさかも知れませんが、GT-10のプリアンプをどう弄っても本物のアンプに比べると不要な空気の壁が一枚あるような感じになるんですよね。
しかし、デジタルの進化は素晴らしいです。
実際、Fractal Audio SystemsのAxe-FxIIってのはプロも絶賛みたいなんで気になります♪
Posted by 純兄純兄 at 2013年06月29日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。