プロフィール
jun335
jun335
ギター弾いたりバイク乗ったりお酒吞んだり犬と遊んだりする人
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

2010年07月22日

オペアンプ交換

今日は仕事がお休み。

って事で、引き続きTS9の改造です。

まずはオペアンプの交換を出来るようにソケットを取り付けます。
オペアンプ交換

今回用意したオペアンプは現行のJRC4558DとJRC4558DD。

元々取り付けられていたオペアンプTA72558Pを外すと4558の字が見えます。
オペアンプ交換

ここにソケットを取り付け
オペアンプ交換

後はソケットにオペアンプを差し込めば完了。
オペアンプ交換

この状態で、3種類のオペアンプを差し替えながら弾き比べてみました。

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

ジャラーン♪



( 。-ω-)-ω-)-ω-)

よいしょよいしょっと

あれっ?最初の音どんなんだったっけ?

┐(´・c_・` ;)┌ ダメダコリャ


差し替えたりするのに時間がかかるので、比較にならない…(苦笑)

って事で、アンプとオーディオインターフェイスを引っぱり出し、各々の音をPCに録音しました。
もちろん同じ設定です。

OFFの状態で弾いて
    ↓
ドライブ0・トーン12時・レベル12時
    ↓
ドライブ12時・トーン12時・レベル12時
    ↓
ドライブFULL・トーン12時・レベル12時

という具合に弾き比べたのを聞いてみたのですが、こんな小さな部品ひとつで全然音が違います。

一番ビックリしたのは、エフェクトOFFの状態での音が様々だった事。

これがバッファの特徴なんですね。

ちなみに自分の好みは4558Dの音色でした。

納得したところで、続いてはTS808化します。
と言っても抵抗を2本替えるだけなので、あっと言う間に完了。

改造前
オペアンプ交換

改造後
オペアンプ交換

ほとんど間違い探しのような写真です(笑)

またもや録音して比べてみると…

自分的には微妙に音が丸くなったんかなぁ?程度の変化でした。

そして、やっぱ気になるのはバッファのかかり方。
こうなったらトゥルーバイパスにするしかない!

って事でまた次回♪

from 純兄


同じカテゴリー(エフェクター)の記事画像
最近のお気に入り
最近のボード
PODシリーズの新作
試奏
偽布袋日記
コピー中
同じカテゴリー(エフェクター)の記事
 最近のお気に入り (2022-05-16 16:08)
 最近のボード (2020-04-04 16:11)
 BIGBOSS札幌店 (2014-11-12 20:18)
 PODシリーズの新作 (2013-07-11 21:40)
 試奏2 (2013-06-21 20:08)
 試奏 (2013-06-20 21:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。