2010年08月07日
モノフォニックからポリフォニックへ
何だか面白いエフェクターを発見
Morpheus DropTune DT1

もの凄く頭の良いピッチシフターって感じでしょうか?
ギターはレギュラーチューニングのままでピッチを下げるので(最大3音半)、曲によってギターを持ち替える必要がないとの事。
わかりやすく言うと、カラオケボックスのキーチェンジャーみたいな機能を持ったペダルですね。
ヘヴィな音を出すためドロップチューニングにしたり、半音下げや一音下げチューニングにしようとすると、まず弦を太くする必要がありますよね。
弦を太くすると、ナットの溝を削ったりとかギターもそれなりの調整が必要になりますが、このペダルを使えば無問題(笑)
また、俺みたいにキーの低いヴォーカルが他人の曲をアコギで弾き語りする時には便利かな。
カポ使ったりコードを覚え直さなくていいし…(笑)
その昔、ハーモナイザーやインテリジェントピッチシフターが発売された時ほどの感動は無いにしろ、TC Electronic PolyTuneをはじめ、最近の和音を感知する技術は素晴らしいと思います。
これからポリフォニーとかポリフォニックというネーミングの付いた商品がどんどん発売されそうな気がするのは俺だけでしょうか?
機会があれば試してみたいです♪
from 純兄
Morpheus DropTune DT1

もの凄く頭の良いピッチシフターって感じでしょうか?
ギターはレギュラーチューニングのままでピッチを下げるので(最大3音半)、曲によってギターを持ち替える必要がないとの事。
わかりやすく言うと、カラオケボックスのキーチェンジャーみたいな機能を持ったペダルですね。
ヘヴィな音を出すためドロップチューニングにしたり、半音下げや一音下げチューニングにしようとすると、まず弦を太くする必要がありますよね。
弦を太くすると、ナットの溝を削ったりとかギターもそれなりの調整が必要になりますが、このペダルを使えば無問題(笑)
また、俺みたいにキーの低いヴォーカルが他人の曲をアコギで弾き語りする時には便利かな。
カポ使ったりコードを覚え直さなくていいし…(笑)
その昔、ハーモナイザーやインテリジェントピッチシフターが発売された時ほどの感動は無いにしろ、TC Electronic PolyTuneをはじめ、最近の和音を感知する技術は素晴らしいと思います。
これからポリフォニーとかポリフォニックというネーミングの付いた商品がどんどん発売されそうな気がするのは俺だけでしょうか?
機会があれば試してみたいです♪
from 純兄
Posted by jun335 at 17:04│Comments(0)
│エフェクター